UPSIDER Tech Blog

AI時代のPMに正解はあるのか?── PMフィッシュボウル大阪参加レポート

2025年11月20日、グランフロント大阪で開催された「PMフィッシュボウル」に参加してきました!

翌日の #pmconf2025 の前夜祭的なイベントです。テーマは「プロダクト、PM、開発のより良い未来はどうなるのか?」でした。

UPSIDERからは#pmconf2025に参加する私を含めたメンバー3人と、ちょうど関西にワーケーションに来ていたエンジニア1名が参加しました(笑)

実は会場はpmconfと同じ。

フィッシュボウル形式について

フィッシュボウルは、参加者が多重の円を作り、内側の少人数が対話を行い、外側の人たちがその対話を聞くという形式です。そして、内側と外側がダイナミックに入れ替わりながら議論を発展させていく大規模対話手法です。

今回の流れ:

  • インナーサークル:ゲストが対話
  • アウターサークル:参加者がSlackのチャットで意見や感想を投稿
  • ダイナミックな入れ替わり:手上げやファシリテーターの呼びかけで、参加者がインナーサークルに加わる

この形式の良さは、「整理された知見の提供」ではなく、「リアルタイムで生まれる集合知」にあると感じました。参加者全員が対話の当事者になれる感覚が新鮮でした。

印象に残った話

PdMがボトルネック?

フィッシュボウルでは「AIでエンジニアの開発速度が上がってPdMがボトルネック」という話が出ていました。

Slackのタイムラインでも「要件定義が追いつかない状態になってます」「ビジョンや戦略を描けないPMのスキルの無さがバレる」といったコメントが飛び交っていて、AIで実装スピードが上がると、仕様を決める・優先順位をつける側の解像度や判断の遅さが一気に露呈する、という感覚が共有されていました。

一方、その後の雑談では「コンテキストの見えないほど大きくなってしまったプロダクトの時はAI使ってもなかなか開発スピード上がらない」という話もあり、レガシーなシステムを大きく抱えている企業では、今もなおエンジニアリングがボトルネックであるという現実も語られていました。

企業のフェーズやプロダクトのサイズによって「どこが詰まるか」は全然違うけれど、AIによってボトルネックの場所がダイナミックに移動していく、その過渡期に自分たちはいるのだと感じました。

PdMはどうやって育つ?

議論の中で興味深かったのは、「PdMってどうやってなるんだろう?」「どうやって育てればいいんだろう?」という問いでした。

私も正直、PdMとして何が定義されている役割なのか、会社・チームの規模・プロダクトの特性によって様々なので定義が難しいゆえに何を持ってPdMなんだろうと思うことが多いです。

エンジニアやデザイナーとしてプロダクトに関わりながら、自分で課題を見つけて解いていくうちに、いつのまにかPdM的な役割を担っている──そんな「気づいたらなっていた」パターンが多いように感じました。

そして今は、そもそも「学び方」の前提自体がAIによって大きく変わりつつあります。

これまでは「先輩に聞く」「ドキュメント読む」「現場で見て盗む」が中心だったのが、「AIと一緒に壁打ちしながら学ぶ」「まずAIにたたき台を作ってもらってから深掘りする」といったスタイルが当たり前になりつつあります。

ただ、正直に言うと、自分はまだその新しい学び方を完全には掴みきれていません。

むしろ、自分がこれまで信じてきた「こうやって学ぶべき」というやり方を一度手放して、AI前提の学び方にアンラーンしていく必要があるのだと痛感しました。

未来のProduct Managementには何が残るのか?

議論の中で印象的だったのは、「みんなもっとわがままになっていいよ」「好きなことだけやれ」「自分の気持ちが大事」という言葉でした。

ぼんやり考えていたのは、AIで手を広げられるからこそ、「どこに一点集中するか」が重要になるのではないかということです。

みんなが欲しそうなもの、ニーズが多そうなものは、AIのおかげでどの会社もそれっぽいものを素早く作れてしまう分、むしろプロダクトとしては埋もれやすくなっていくのかもしれません。

だからこそ、汎用的なものを広く作るより、特定のニーズに深く刺さるものをつくることがより大事になる。

そのためには、自分が本当に熱狂できる問いや、どうしても解きたい課題に向き合う必要があります。

「人らしさ」「モチベーション」「欲望」といった、生々しい部分こそが、AI時代のProduct Managementに最後まで残るものなのかもしれません。

懇親会でワイワイ

フィッシュボウルが終わった後は、みんな飲み物と軽食を片手にワイワイ雑談をしました。

次の日のpmconf楽しみですねという会話もあれば、pmconfに参加したかったけどチケットが取れなかった!という参加者さんもちらほら。

私のメインの役割としてはエンジニアリングマネージャーですが、PMという職種は特にいろんなバックグラウンドの人が多く、同じような悩みを抱えつつも多様なキャリアや価値観を持っていて、話していて飽きません。

ビジネスサイドから来た人、エンジニア出身の人、デザイナーから転身した人など、それぞれの「プロダクトとの付き合い方」を聞けたのがとてもおもしろかったです。

懇親会の雑談も、ちょっとしたお悩み相談会のようなミニフィッシュボウルになっていました。

終わりに

AI時代のPM像について、正解がわからないからこそ、いろんな立場の人たちとざっくばらんに語り合えたこのイベントは、とても刺激的で楽しい時間でした。

PdMは「なる」ものか?「気づいたらなってた」と言った話にもあったように、UPSIDERでもバックグラウンドは本当にさまざまで、社内で別の職種からPdMになったメンバーもいます。

AI時代のいま、「正解のキャリア」や「唯一のロールモデル」を探すよりも、自分なりの問いやスタイルを模索しながら、プロダクトと一緒に成長していくようなPdM像が求められているのだと思います。

今は違う業種だけど、ちょっとPdM興味ある・・・!という方はもちろん、すでにPdMとして経験を積まれていて、AI時代のプロダクトづくりや組織づくりに一緒にチャレンジしてみたい方も、ぜひカジュアルにお話ししてみませんか?

We Are Hiring !!

UPSIDERではPdMを現在積極採用をしています。 ぜひお気軽にご応募ください。

herp.careers

エンジニアも募集しております!

herp.careers

herp.careers

UPSIDER Engineering Deckはこちら📣
speakerdeck.com