UPSIDER Tech Blog

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

課題は上流工程でのQA活動とテスト自動化|AI化された総合金融機関を支える品質保証とは

株式会社UPSIDERにてQAチームのマネージャーをしているNaokiです。2023年末にUPSIDERで就業をはじめQAチームの立ち上げを行いました。 これからのUPSIDERを支えるQAチームを更に拡大したいと思い、絶賛採用中なのですがこれまで社外にQAチームの紹介をしたこ…

導入して実感したArrow-ktの良さ

こんにちは! 株式会社UPSIDERの支払い.comでバックエンドエンジニアを担当しているふっくです。 今回は、支払い.comバックエンドで導入した関数型にインスパイアされたKotlinライブラリ「Arrow-kt」を紹介します。 Arrow-ktとは? Arrow-kt は、Kotlinに関…

不正利用検知システムをリリースしました

こんにちは!不正利用対策チームのShoです。 3Dセキュア(3DS)導入の義務化、サイン決済の廃止が行われ、不正利用対策の重要性がますます高まっています。 UPSIDERでも2024年11月に不正利用対策チームを立ち上げ、より高精度な不正検知を目指した取り組みを…

生成AI天下一武闘会:この世で一番速い仕事術 #ProductZineDay イベントレポート

AI

こんにちは。Dev HRのNarisaです。 株式会社翔泳社 ProductZine編集部さん主催で開催されたプロダクトマネージャーのためのテックカンファレンス「ProductZine Day 2025」の基調講演に当社VPoPの森が登壇しましたので、イベントレポートをまとめます。 Produ…

AIによるコード生成を活かすためのタスク分割

AI

こんにちは、UPSIDERでエンジニアをしている太田です(@Hide55832241)。 AIによるコード生成が進化する中で、私たちはそれを開発現場でどのように実用的に活かせるかを模索しています。 本記事では既存コード資産を活かしたAIコード生成における、効果的な…

緊急生配信「MCP、A2Aで何が変わる?」イベントレポート

こんにちは!UPSIDERでDev HRをしていますNarisaです。 今回は、弊社VPoP 森 大祐が登壇したYouTube Liveイベント『緊急生配信「MCP、A2Aで何が変わる?」』の様子を、登壇内容にもふれつつレポートします! 今回の配信は、AI・エージェント領域の最前線を走…

AIによるコーディングは本当に生産性を向上させるのか

AI

こんにちは、UPSIDERでエンジニアをしている太田です(@Hide55832241)。 この記事では、エンジニアがAIエージェントを活用し、AIによるコードの自動生成によって実装工数を削減できるのかを考察します。 近年 GitHub Copilot や Cursor 、 Cline などのAIコ…